2025.04.14
庭仕事がはじまりました
植物が一斉に芽吹く春。
桜だけではなく、園庭には雑草も元気に顔を出し始めました。
とかく邪魔者扱いをされる「雑草」」ですが、私は実は
雑草も嫌いじゃありません。(草むしりが面倒だからなのかな、、、)
人間が勝手に「雑草」と呼んでいますが、本当は一つ一つにちゃんとした名前があります。
園庭で見つけた草花を、手持ちの雑草図鑑で確認してみました。
これはきっと誰でもお名前を知ってる草「クローバー」
子どもたちも四つ葉のクローバーを探したり、輪っかをつくったりして楽しみます。
例年、夏前には園庭のあちこちにクローバーのふわふわ絨毯ができます。
これは「オランダミミナグサ」というそうです。
葉っぱの形がねずみの耳に似ているからと、つけられた名前のようです。
これは「タネツケバナ」かな?道端の植物はよく似ているものがあるので
間違っているかも、、
これはノゲシでしょうか。図鑑をひろげてもなかなかわからなくて、、
これから、「オオイヌノフグリ」「ヒメオドリコソウ」「カラスノエンドウ」
「ハルジオン」など、お名前はしらなくても、誰でも見たことがある
草花が見られるようになります。
名前で呼んであげられたら素敵ですね。